お腹にガスがたまる原因には、いろんなことがあります。
腸の機能が低下して、ガスをうまく出すことができなかったり、食べ物が原因で大量にガスを発生させたりすることもあります。
お腹にガスがたまり過ぎると、腸で音が鳴ってしまい、恥ずかしい思いをしたことがある人も少なくありません。腹痛がひどくて何かの病気かなぁって、心配になることもあるでしょう。
今回は、お腹にガスがたまる原因や、ガスの出し方、解消方法などについて解説します。
この記事の目次
腸にガスがたまる原因は?
お腹にガスがたまってしまう原因には、次のようなことがあると言われています。
- 便秘がちで、ガスを「おなら」として放出しにくい
- 腸の機能が低下して、ガスをうまく出すことができない
- 腸の中でガスが大量に発生した
などです。
それぞれについて見ていきましょう。
便秘がちで、ガスを「おなら」として放出しにくい
お腹にガスがたまりやすい人は、自分でも気がついていない便秘があるかもしれません。
便秘でガスが出にくい場合は、腸の中でガスがたまり、胃が圧迫されて痛くなったり、吐き気がしたりすることもあります。
胃が圧迫されると、食欲がなくなりますので、食物繊維などの摂取が減り、ますます便秘が悪化してしまいます。
また、便秘の原因には様々なものがあり、腸の病気が関係していることもありますので、注意が必要です。
便秘の原因についてはこちらで、くわしく解説していますので、参考にしていただければと思います。
腸の機能が低下して、ガスをうまく出すことができない
腸の機能が低下すると、腸の動きが鈍くなり、うまく便やガスを排出することができません。その結果、便秘やガスだまりを起こしてしまいます。
腸の機能が低下する原因には、
- デスクワークなどで、腸を圧迫している時間がながい
- ストレスで腸の動きを抑制してしまう
- 冷え性で血行が悪いために、腸がかたくなっている
- 運動不足で腸の筋肉が衰えている
などがあると言われています。
過敏性腸症候群のガス型や便秘型も、腸の機能が低下する病気です。
腸の中でガスが大量に発生した
腸の中でガスが発生しているにも関わらず、おならを我慢していたり、うまく出せなかったりするとガスがたまってしまいます。
ガスを発生させやすい原因には
- 腸の中に悪玉菌が増えている
- ガスを発生させやすい食べ物を食べた
- 空気の飲み込みが多い
などがあります。
悪玉菌は有害なガスを発生させる!?
腸の中に悪玉菌が多い場合は、悪臭を放つ有害なガスを発生させてしまいます。
有害なガスを発生させる悪玉菌が増える原因は、便秘や、消化しにくい肉類の摂取、食物繊維の摂取不足などがあります。
ガスを発生させやすい食べ物は?
ガスを発生させやすい食べ物は、肉類などのほかに、小麦、豆類、玉ねぎなどと、乳糖や果糖、食物繊維を多く含む食べ物などがあります。
ただ、腸内環境が良好なお腹には、食物繊維などから発生するガスを摂りこみ、ガスの全体量を減らす微生物がいると言われています。悪玉菌を増やさないためにも、食物繊維の摂取は重要なのです。
空気の飲み込みが多いとガスが多い!?
食べ物をよく噛まないで食べたり、話しながら食べたりしていると、空気をたくさん飲み込んで、ガスが増えることもあります。
気になる方は、こちらでチェックしてみてくださいね。
お腹にたまった大量のガスを抜く方法
お腹のガスを出すためには、次のような方法があります。
- お尻たたき
- ガスを出すツボの刺激
- ガスをためない腸マッサージ
- お腹の環境を改善するドリンク
簡単にできるものから順にご紹介していきます。
お尻たたきでお腹のガスを抜く
たまっているガスを腸から出す有効で簡単な方法は、「お尻たたき」です。
やり方は簡単です。
- まず、両手で握りこぶしを作ります。
- 次に、腰のあたりをトントンと、叩きます。
- 叩きながら、徐々に下へ移動して、最後はお尻と足の境目をトントン叩きます。
- 今度は、先ほどとは違う道を通って、また腰から下まで少しずつ叩きながら降りていきます。
- これを数回繰り返します。
叩いている途中で、あなたにとって、効果のありそうな場所が見つかったら、集中的に叩いてみましょう。
お尻たたきのコツは、リラックスして行うことです。
腸の調子を整えてガスを抜くツボ
腸にたまったガスを出すための、ツボをご紹介します。
お腹の不快感を和らげる「脾兪」(ひゆ)と「大腸兪」(だいちょうゆ)
腸のガスを抜くために、まずは背中の緊張をとります。背骨から指の巾2本分外で、第11胸椎にあるのが、「脾兪」(ひゆ)。
同じく、背骨から指の巾2本分外で、骨盤の上の端と同じ高さにあるのが、「大腸兪」(だいちょうゆ)です。
「脾兪」と「大腸兪」を両手の親指で、やや強めに押し込みます。
仰向けに寝転んで「脾兪」と「大腸兪」の位置に、テニスボールかゴルフボールを当てて刺激する方法もあります。
お腹の動く音が、聞こえるかもしれません。
「中脘」(ちゅうかん)と「関元」(かんげん)、「大巨」(だいこ)
お腹を直接触るときは、手を温めて、軽く押すようにしてくださいね。
おへそとみぞおちの真ん中あたりにあるのが、「中脘」(ちゅうかん)というツボです。左右の中指を重ねて、息を吐きながらゆっくりと、軽く押し込むようにしてください。
息を吸うときには、手を離す、というのを繰り返し行うと、より効果的です。
おへそから、指の巾3本分下には「関元」(かんげん)というツボがあります。
「中脘」の時と同じように、呼吸に合わせて軽く押し込んでください。
「中脘」と「関元」の刺激で、腸の不調が改善され、 お腹の張りが和らぎます。
そして「大巨」(だいこ)です。おへそから外に指の巾2本分、さらに下に指の巾2本分のところにあります。
押し方は、「中脘」や「関元」の時と同じで、今度は左右を同時に押します。
「大巨」の刺激は、腹筋を元気にしますので、習慣にすると、腸にガスがたまるのを防いでくれます。
お腹の張り、冷え性にも効く「三陰交」(さんいんこう)
ツボの最後は、足にあって、冷え性などからくるお腹の張りにも効果がある「三陰交」(さんいんこう)です。
足の内くるぶしの上から、指の巾3本分上で、骨の端にあります。左右の足を、同じように刺激してくださいね。
この三陰交、左右のどちらか一方に切符を張り付けても効果があるのですよ。
磁気が作用して、血行を促すからです。
お腹マッサージでガスをためない!
おへそのあたりで、横に走っている腸(横行結腸)が垂れ下がっていると、そこにガスがたまりやすくなることもあります。
そんな時は、お腹のマッサージが効果的です。
マッサージのやり方は簡単です。
- まずは、右を下にして横になります。
- 左手でお腹全体を時計回りに、ゆっくりさすります。
これだけです。
これを、5分から10分くらい続けると効果がありますよ。
ガスがたまりやすい人は、トイレに行くたびにお腹のマッサージをして、トイレでできるだけガスを出す習慣をつけましょう。
ガス抜きドリンクを飲む!
ガスがたまりやすいお腹を、改善する効果のある飲み物が、レモン酢です。
レモン酢は、消化機能を高め、便通をよくして、悪玉菌を減らす効果があります。
レモン酢ドリンクの作り方をご紹介します。
材料
バルサミコ酢 5~10ml
レモン汁 数滴~
オリゴ糖 5~15ml
ミネラルウォーター 250ml
作り方
① カップにバルサミコ酢とレモン汁とオリゴ糖を入れ、よく混ぜます。
② そこに、ミネラルウォーターを注いで、出来上がり。
バルサミコ酢は、疲労回復にも効果があり、体内の脂肪の合成を阻止する働きもあります。
オリゴ糖は腸内に善玉菌を増やします。
レモン汁は、腸が内容物を出口へと運ぶ運動(蠕動運動)を活発にする効果があります。
ミネラルウォーターはミネラル分の多く入ったものを選ぶと、ミネラルの補給にもなりますよ。
まとめ
ガスがお腹にたまる原因と、ガスの出し方を見てきましたが、いかがでしたか。
お腹の健康は、全身の健康に影響していると言われています。
お腹にガスがたまるのも、お腹の調子を整えるためのいいチャンスかもしれません。
いい便(うんち)は、お腹の有害な物質を吸着させて外に出す働きがあると言われています。いい便をするためには、ストレスを減らして、食物繊維や発酵食品を食べることが有効です。
また、どんな時にガスがたまりやすいのかがわかっている人は、前もってリラックスを心がけたりすることで、対処できるかもしれませんね。
軽い運動も日課にして、腸を元気にしてくださいね(^^)