ハロウィンでの仮装の始まりは、
「悪霊に対抗するための手段だった。」
ということなんです。
ハロウィンは日本でも、おなじみの行事になってきましたが、知らないこともまだまだ多いのではありませんか。
今回はハロウィンの仮装のことから、かぼちゃのこと、お菓子のことなどについてです。
世界のハロウィンもご紹介していますので、参考にしてくださいね。
この記事の目次
ハロウィンとは?
仮装の秘密
『10月31日になると、悪霊が人々にとりつく、というのです。
そこで人々が考え出したのが、
恐ろしい格好をして、悪霊を追い払え!
ということです。』
コメディ映画のようですね。
これが仮装の始まりです。
ハロウィンは誰がいつ始めたのか
10月31日はハロウィンの日ですよね。
この日は、昔々、紀元前1500年くらい前の、アイルランドに住むケルトと呼ばれる人たちの、一年の終わりの日です。
私たちで言うと、大晦日ということですね。
この日には、収穫を祝うお祭りが行われていました。
そして、冒頭でお話ししたとおり、この日に悪霊が現れて人々にとりつく、と恐れられていたのです。
そこで、悪霊に対抗するために、怖い格好をした、ということです。
ハロウィンではどうして子どもがお菓子のねだるの?
悪霊はまた、お供え物をしていない人に悪運をもたらす、とも考えられていました。
それが今では、夜になると、子どもたちが恐ろしげな衣装を着て近所の家を、「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれないと、いたずらするぞ。)なんて言いながら、お菓子をねだる行事になっています。
起源がなんであれ、アメリカに伝わると、楽しい行事になってしまう、ということでしょう。
ハロウィンの提灯はかぼちゃ
カボチャで作ったちょうちんを、ジャック・オ・ランタンといいます。
かぼちゃの中身をくり抜いて、目や鼻、口を切り取ります。
目は三角で、口は牙がいっぱい並んでいるように見えます。
これも悪霊を遠ざける効果があるとして、飾られています。
ちなみに始めはカブで作られていましたが、この話がアメリカに伝わった時に、アメリカで生産量の多かったかぼちゃに変わりました。
スコットランドでは今でもカブで作られています。
ジャック・オ・ランタン
このジャック・オ・ランタンという名前が気になった方もいらっしゃるでしょう。
ジャック・オ・ランタンとは「jack-o’-lantern」 と書きますが、実は省略形です。
「jack of the lantern」が元の形で、「鬼火」などと訳されます。
死人の魂のシンボルとも言われます。
なぜシンボルなのか、ということを簡単に言うと、
怠け者で、嘘つきのジャックという男が、天国にも地獄にも行かせてもらえないため、カブに炎を入れて作ったランタンを持って、暗い所をさまよい続けている、という言い伝えがあるからです。
このジャック・オ・ランタンも、アメリカ人特有のユーモアのセンスで、ハロウィンに楽しさを加えるモノの一つになったようですね。
世界のハロウィン
世界ではどのようにハロウィンを過ごしているのか見てみましょう。
アメリカ・ニューヨーク
ニューヨーク市のグリニッジヴィレッジという街では、アメリカ最大のハロウィーン・パレードが開催されます。
着飾った3万人が通りを練り歩き、それを見物する人は、毎年200万人にのぼります。
イタリア
イタリアでは、ハロウィンに続いて翌日が「諸聖人(しょせいじん)の祝日」、その次の日が「死者の日」となり、3日にわたり伝統的なお菓子を食べてお祝いします。
諸聖人の祝日とは、すべての殉教者と聖人に祈りをささげる日のことで、キリスト教では重要な祭日のひとつです。
「死者の日」は日本で言うなら、お盆のようなもので、死者の魂に祈りをささげます。
イタリア全土でお花や贈り物を捧げる伝統行事となっています。
ドイツ
ドイツでは悪霊が悪事をはたらくと考えられているので、ハロウィンの日にはナイフを片づけておきます。
ですが、都会では仮装をしたり、パーティーをしたりして楽しみます。
タイ
タイのゲイストリートでの仮装大会は有名ですので、ご存知の方も多いかもしれませんね。
ストリート、バー、クラブでもハロウィンは盛り上がりを見せます。
オーストラリア
オーストラリアでは水とパン、灯りを机に置いて、死者の魂を受け入れる行事が行われます。
まとめ
いかがでしたか。
ハロウィンのなぞは解けましたか。
仮装のこと、かぼちゃのこと、お菓子をねだることなど、意味が分かると楽しいですよね。
では、今から衣装の用意を始めましょうか。
楽しむことはいいことですよ。
ハロウィンお化け大集合!
もし、あなたの所に子どもがお菓子をねだりに来たら、「Happy Halloween !(ハッピー・ハロウィン!)」と言って、お菓子を手渡してあげてくださいね(^^)