寒くなってくると、たくさん着込む、というのは一昔前の話ですよね。
今は、ヒートテックという物が私たちを暖かーく包んでくれます。
と思っていたら、「ヒートテックは寒い」という人が、ちらほら。
暖かいはずのヒートテックが寒い、というのはどうしてなのでしょう。
今回は、ヒートテックの仕組みや、汗との関係についてのご紹介です。
この記事の目次
ヒートテックは寒い、という人の共通点
「ヒートテックは寒い」と言う人には、ある共通点があるんです。
それは、体からの水分蒸発や汗が極端に少ない人たちです。
そういう方たちにとって、ヒートテックは、ただの薄いシャツになってしまいます。
ヒートテックが暖かい、というのには、ヒートテックのある仕組みが関係しています。
ヒートテックの仕組み
吸湿発熱繊維の効果
ヒートテックは「吸湿発熱繊維(きゅうしつはつねつせんい)」という素材を使っています。
これは、皮膚から出る水分、不感蒸泄(ふかんじょせつ)や汗などの水分を繊維が吸収することによって、発熱する、という仕組みになっています。
もす少し詳しく説明すると、体から出た水分(汗や水蒸気など)が線維に吸収され、水に変わります。
このときに発生する「凝縮熱(ぎょうしゅくねつ)」という熱を利用して、発熱させるのが、吸湿発熱繊維というわけです。
水分を吸収して発熱するっていうのは、すごいですよね。
振ったら暖かくなるカイロもすごいと思いましたが(古すぎる^^)、カイロと違って、下着の場合は全身に着れば全身が温かくなる、というわけですから、すごいです。
この吸湿発熱線維は、一般の化学繊維に比べて細く、表面積を増やすことができるため、吸湿と発熱を繰り返す、という特性があります。
吸湿発熱繊維は暖かくない?
ただし、この吸湿発熱線維にもデメリットがあって、水分が飽和状態になると、発熱しません。
だから、汗をいっぱいかく、などの状況には適さない、ということが言えるでしょう。
発熱しないと、意味がないばかりか、汗により余計に寒いということになってしまいますよね。
そして、汗は元々体温を下げるために出る、体の機能の一つなので、体温を下げる必要があるときに、ヒートテックを用いるのは逆効果になってしまいます。
ヒートテックはユニクロの商品名
「ヒートテック」とはご存知ユニクロの商品名です。
同じように吸湿発熱繊維を使ったものでは、ベルメゾンの「ホットコット」や GU の「ウォームシリーズ」、セブン&プレミアムの「ボディヒーター」などがあります。
それぞれに用途が若干違ったりします。
綿の下着の上に着ると暖かい、などの効果があるモノなどもあります。
最近では、衣類のほか、寝具や靴なんかにも、この吸湿発熱繊維を使ったものが出てきていますね。
まとめ
いかがでしたか。
ヒートテックのような吸湿発熱性線維は、着る人のタイプや着る状況によって、その効果も様々だと言うことですね。
ヒートテックが合わなくても、他の遠赤外線系のものなら合う、という方もいらっしゃいます。
ご自分の体質に一番合ったモノを着て、暖かくお過ごしください。
マフラーは暖かくてキュートです。
スーツ似合うメンズコートのご紹介です。
手作りのクリスマスリース
技術の進歩ってすごいですよね。これからも楽しみです(^^)