突然、太ももの裏が痛みだすと、心配になりますよね。太ももの裏には大きな神経が通っていますので、激しい痛みの場合もあります。
太もも裏の神経は、何らかの原因で圧迫されると痛みが起こります。
また、太ももの筋肉に損傷があるときも痛みとなってあらわれることがあります。
今回は、太ももの裏に発生した痛みについて解説していきます。
この記事の目次
太ももの裏が痛いのはなぜ?
太ももの裏に痛みがある場合、次のようなことが考えられると言われています。
- 坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)
- 脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)
- 椎間板(ついかんばん)ヘルニア
- すべり症
- 背骨、骨盤に腫瘍ができている
- 梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)
- 肉離れ
- 筋肉の緊張
- 風邪
などです。
それぞれについて解説していきます。
坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)とは?
「坐骨神経」とは、腰からお尻、太ももの後ろ、膝の裏、ふくらはぎ、足の裏を通っている、身体の中で一番大きな神経です。
この神経に刺激が加わることで痛みを感じる症状が「坐骨神経痛」です。坐骨神経痛は、一つの症状ですので、そこには何かの原因があるわけなのです。
「歯痛」みたいなものですね。
歯痛の原因に虫歯があったり、歯肉炎があったり、親知らずがあったりすることと同じです。
坐骨神経痛はひどくなると、痛くて歩けなかったり、立ったり座ったりするたびに激痛に襲われ動くことができない、なんていうこともあるのです。
坐骨神経痛は人それぞれ
坐骨神経は、ご説明したとおり、腰から足の裏まで延びていますので、坐骨神経痛が出ても、人それぞれに症状が異なります。
腰痛として現れる方もいらっしゃいますし、ふくらはぎの痛み、お尻の痛みとして出る方もいます。
また、詳しいことはこちら「冷え性の足の痛みはどうして?」でご説明していますが、坐骨神経の影響で、自律神経が刺激され、下半身の血管が細くなることで血の流れが悪くなり、下半身の 冷え性を引き起こすこともあります。
坐骨神経痛をともなう疾患は?
坐骨神経痛を引き起こす原因の疾患には、次のようなことが考えられます。
脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)
脊柱管狭窄症とは、神経が通っている管(脊柱管)が、何らかの理由により狭くなっておこる症状のことです。
管が狭くなる理由には、 背骨の変形やずれなどがあり、それにより、坐骨神経が圧迫されることで、太ももの裏などに痛みがでる、というわけなんです。
脊柱管狭窄症はほかに、腰痛、足裏の痛み、歩く時に足が持ち上がりにくい、排尿障害や便秘、会陰部(えいんぶ)に灼熱感(しゃくねつかん:ヒリヒリした痛み)があるなど、起こる症状もさまざまです。
椎間板ヘルニア(ついかんばんヘルニア)
椎間板ヘルニアの椎間板(ついかんばん)とは、背骨の一つ一つの間にある軟骨状のもので、クッションのような役目をしています。
椎間板ヘルニアにより、坐骨神経が圧迫、刺激されて、太ももの裏などに痛みがでる、というわけなのです。
すべり症
すべり症とは、腰に位置する背骨(腰椎:ようつい)の一部がずれてしまう症状です。
すべり症には、3つのタイプがあります。
○生まれつき背骨の発育に問題がある 形成不全性(けいせいふぜんせい)すべり症
○ジャンプや腰の回転を繰り返し行うことで腰椎の後方部分に亀裂が入って起こる 分離(ぶんり)すべり症
○閉経頃の女性に発症する 変性(へんせい)すべり症
です。
すべり症が原因で、坐骨神経が刺激を受け、太ももの裏などに痛みがでる、ということがあります。
背骨、骨盤に腫瘍ができている
背骨や脊髄(せきずい)、骨盤内に腫瘍(しゅよう)がある場合にも、坐骨神経痛を引き起こすことがある、と考えられています。
梨状筋症候群(りじょうきんしょうこうぐん)
梨状筋症候群とは、お尻の筋肉の一部が、石のように硬くなることで起こる様々な症状のことです。
中腰や子供を抱っこするなどの無理な姿勢、長時間の座り姿勢などが原因で、この梨状筋が硬くなることがあります。
また、運動不足などにより、筋肉を使わないでいると、老廃物がたまり硬くなることもあります。
坐骨神経は、この梨状筋の下を通っていますので、圧迫されるというわけなんです。
太ももの裏が痛くなる原因:肉離れ
太ももの裏が痛い原因は、坐骨神経痛のほかに、肉離れも考えられます。
肉離れとはどんな怪我?
肉離れはスポーツをしている時に、比較的多くおこる怪我です。一度肉離れを経験すると、再発することが多い怪我でもあります。
筋肉に負荷がかかりすぎて、筋肉を構成している 筋線維(きんせんい)や、筋繊維を束ねている 筋膜(きんまく)が損傷することで起こります。
関連記事⇒「筋肉痛の原因はなに?」
肉離れになりやすい時は?
肉離れになりやすいのは、筋力の低下や柔軟性の低下、全体の筋肉のバランスの悪さ、過度の負荷、筋肉の使いすぎ、などがある時です。
太ももの裏の筋肉(大腿二頭筋:だいたにとうきん)は、特にこういう状況になりやすく、肉離れを起こしやすい筋肉と言えます。
また、太ももの裏の筋肉は、骨盤から伸びていますので、 骨盤の歪みが影響する筋肉でもあるのです。
関連記事⇒「腰痛の原因は?姿勢のかたよりで骨盤が歪むことも!」
太ももの裏が痛くなる原因:筋肉の緊張
太ももの裏が痛くなる原因は、他に筋肉の緊張が考えられます。
筋肉が緊張するとどうなるの?
筋肉が緊張すると、その中を通っている血管や神経、リンパ管が圧迫されるのです。圧迫された血管やリンパ管は、酸素を細胞に充分供給することができなかったり、老廃物の回収が滞ったりします。
筋肉が緊張して老廃物がたまっていいると、 突っ張ったように感じたり、だるさや、痛みとして感じることもあります。
筋肉が緊張する時はどんな時?
筋肉が緊張状態になるのは、筋肉に筋力以上の負荷をかけたときです。肉離れまではしませんが、いわゆる筋肉痛と言われる状態がこれです。
坐骨神経痛や筋肉の緊張はカルシウム不足が原因!?
足がつる原因に、カルシウム不足が大きく関わっているのをご存知の方もいらっしゃるでしょう。
寝ている時に突然足がつったりするのは、筋肉がカルシウムを取り込もうとして激しく動くことで、痙攣(けいれん)を起こすからなのです。
坐骨神経痛を引き起こす様々な疾患や、筋肉の緊張にも、この カルシウムの不足が大きく関わっている、と考えることができます。
体内のカルシウム不足は、骨を溶かして補充するようにできていますので、筋肉に影響があるだけではなく、骨をスカスカにしたり、溶け出す時に変形を起こすこともあるのです。
関連記事⇒「カルシウムが不足すると!?」
太ももの裏が痛くなる原因:風邪
太ももの裏に限ったことではありませんが、風を引くことで筋肉が痛くなることがあります。これは、免疫システムによるもので、免疫細胞がウイルスや原因菌をやっつけるための物質を出すからなのです。
この物質は熱を発生させ、体温の上昇を起こすことで、ウイルスを死滅させることができるのです。その時に起こる炎症が痛みの原因、というわけなのです。
この場合の太もも裏などの痛みは、風邪が治ると治まってくるでしょう。
まとめ
いかがでしたか。
太ももの裏が痛いというだけでも、たくさんの原因が考えられます。
色いろと考えられる原因をあげましたので、不安になったかもしれませんが、気になるときは、なるべく早く医師の診察を受けてくださいね。
また、原因が分かるまでは、 ストレッチや 筋肉の揉みほぐしなどは、症状の悪化を防ぐために 控えた方がいいでしょう。
カルシウムの不足を原因の一つにあげましたが、栄養素は互いに関連を持ちながら、適切に作用します。
カルシウム以外のミネラルはもちろん、その他の 栄養素をバランスよく摂ることが、とても大切になります。
太もも裏の痛みは、ミネラル不足を訴える体からのサインかもしれませんね。