
自分のフケに気付いた時には、イヤーな気分になりますよね。
あなたのフケはどんなフケですか。
ねっとりして、大きいですか。
そのフケは、皮脂の分泌が多すぎることが原因の「脂性フケ」と考えられます。
脂性フケの原因はシャンプーの仕方にあることが多いのです。
今回は、脂性フケの原因と対策をご紹介します。
生活の中でできる対策が、いろいろありますので、大丈夫ですよ。
考えられる脂性フケの原因

この中であなたに、当てはまるものはありますか。
① 洗浄力の強いシャンプー(合成界面活性剤を主成分としたアルコールシャンプー)を使っている。
② 髪の毛を洗うのは2日か、3日に一回
③ 髪の毛を洗った後は、乾かさない。
④ シャンプーは朝にしている。
⑤ シャンプーをすすぐのは1、2分で済ませる。
⑥ 緑黄色野菜、豆類、果物はほとんど食べない。
⑦ 牛肉、豚肉などの動物性脂質を含むものや、スナック菓子、チョコレート菓子、ナッツ類、コーヒーなどのカフェイン類、アルコールなどを多く採っている。
いかがでしたか。
当てはまるものはありましたか。
当てはまる物が多ければ多いほど、あなたのフケは、皮脂の分泌が多すぎるために、出ている疑いがあります。
皮脂は外敵からお肌を守ってくれる役目がありますが、増えすぎるとフケになってしまったり、肌に炎症を起こすこともあります。
こんなフケは、多すぎる皮脂の分泌を止めれば、おさまってきます。
脂性フケの正体
![]()
頭皮も、他の肌と同じように新陳代謝により、古くなった細胞は剥がれて落ちていきます。
正常な新陳代謝(ターンオーバー)の場合、細胞がちゃんと古くなってから落ちますので、落ちる時は目に見えない小さなものになっています。
ですが、若いまま、束になって、目に見える大きさで落ちてしまう細胞があります。
これが皮脂の分泌が原因の「脂性フケ」と言われるものです。
脂性フケができる3つの原因

脂性フケが発生するための条件は、菌、皮脂、肌質だと考えられています。
マラセチア菌(癜風菌などを含む)
肌には誰にでも、マラセチア菌というカビ菌が常に存在していて、毛穴のなかで増殖を繰り返し、皮脂や汗を栄養にしています。
皮脂や汗が多く出てしまうと、マラセチア菌の数が増え、マラセチア菌が出す遊離脂肪酸によって、肌に炎症を起こします。
その結果、肌が正常な新陳代謝を行えず、細胞がかたまりで落ちてしまいます。
これが脂性フケと言われるものです。
胸や背中など、皮脂の分泌が多い場所でマラセチア菌が増えると、赤い発疹ができるマラセチア毛包炎(もうほうえん)になったりもします。
また、癜風(でんぷう:別名:黒なまず)と言って、皮膚が茶色と白のまだら模様になるものや、赤くなり、かゆみがでて、皮膚が剥がれる脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)になることもあります。
ひどくなると、髪が抜けてしまう、ということにもなりかねません。
女性の場合は、女性ホルモンの保護作用のおかげで、ひどい脱毛にはなりにくいですが、毛が細くなったりしますので、やはり注意が必要です。
ただのフケだと思っていたものが、癜風や脂漏性皮膚炎であったりもしますので、気になったら早めに、皮膚科などへ行って、診察をしてもらった方がいいですね。
皮脂
皮脂には本来、肌を覆って、髪の毛や皮膚を外敵から守る働きと、身体の中の水分を外に逃がさない働きがあります。
ですが、皮脂の量が多すぎると吹き出物やニキビ、フケがでます。
また、皮脂にふくまれる脂肪酸が酸化すれば、加齢臭と言われる、臭いを発したりもします。
肌質
マラセチア菌は誰の肌にもいる、ということは先ほど書きましたが、マラセチア菌が出す遊離脂肪酸に対する抵抗力が弱い、という肌の方がいらっしゃいます。
フケ症を改善しよう!
あぶらを控える
皮脂が出る原因は、あなたがよく食べる食品によるところが大きいですね。
動物性脂肪を多く含んだものが、お好きではありませんか。
少し量を減らして、お野菜を多めにとりましょう。
動物性脂肪を多く含む食品です。
● ラード、バターなどの油脂類、肉の脂身や脂が多いもの、ベーコン
● うなぎ、マグロとろ
● 生クリーム、チーズ、アイスクリーム、チョコレート
などです。
コレステロールを控える
たまごは、良質なタンパク質や、ミネラル、ビタミンが豊富です。
健康な肌を作ったり、糖質や脂質をエネルギーに変える働きがあるので、しみ、そばかすが出来やすい方や、口内炎が出来やすい方に、オススメしていますが、皮脂が多めの方は、少し控えたほうがいいですね。
たまごには飽和脂肪酸が多く含まれおり、これには皮脂量を増やす働きがあります。
糖分を控える
また、糖分は新陳代謝を正常にしたり、マラセチア菌に強いビタミンやミネラルを、無駄に使って減らしてしまいますので、とりすぎるのはやめましょう。
糖分の多い食品です。
ご飯、パン、パスタ、ラーメン、うどん、そば
じゃが芋、里芋、さつま芋、山芋、かぼちゃ
ドライフルーツ、缶詰に入ったフルーツ、バナナ
砂糖、小麦粉、ソース、炭酸飲料、清涼飲料水
スナック菓子、和菓子、洋菓子
などです。
ビタミン・ミネラルをしっかりとる
マラセチア菌に強く、頭皮のべっとりをサラサラに変える、ビタミン、ミネラルをしっかりとりましょう。
ビタミン、ミネラルの中でも特にオススメのものは、次の通りです。
ビタミンB2
ビタミンB2を多く含む食品はこちらです。
モロヘイヤ、しそ、あしたば、パセリ、芽キャベツ、アスパラガス、枝豆


切り干し大根

いくら、たらこ、うに、ほたて、しじみ、かに、あさり、かき


鶏肉レバー、豚レバー

納豆

のり

ビタミンB6
ビタミンB6を豊富に含む食品はこちらです。
にんにく

まぐろ、かつお、いわし、さけ、さんま
![]()
酒粕

牛レバー、鶏ひき肉、鶏肉レバー

ピスタチオ

黒砂糖

ごま

ビタミンB12
ビタミンB12を豊富に含む食品はこちらです。
しじみ、あさり、はまぐり、いくら、かき、たらこ、さんま、いわし、ほたて

鶏肉レバー、豚レバー

味付けのり、焼きのり

などです。
亜鉛
ミネラルの中でも、特にオススメなのが、新陳代謝を助け、抜け毛を防止し、女性ホルモンの分泌を活性化させる、亜鉛です。
亜鉛を豊富に含む食品はこちらです。
かき、かに

豚レバー、牛肉

などです。
また、ミネラルを多く含んでいる軟水は、こちらでご紹介しています。
シャンプー液の使い方に注意しましょう。
シャンプー液を直接肌につけたり、たっぷりと使ったりすると、急激に皮脂が少なくなりますが、かえってそれが皮脂を増やすことになってしまいます。
皮脂の役目は肌を守ることですから、元々皮脂の分泌が多めの人は、皮脂の量が減ったところに、さらに皮脂を分泌させてしまいます。
効果的なシャンプーのやり方をご紹介します。
① シャンプー剤を付ける前に、お湯で充分に汚れと皮脂を洗い流します。
皮脂が頭皮に残っていると、シャンプーをたっぷりと使わなければ、泡が立たない、ということになりますよね。シャンプーの使いすぎはよくありません。
頭皮のベタベタが取れるまで、お湯と、指の腹で、もむ様な感じで、しっかり皮脂汚れを取ってください。7,8分くらいかかるかもしれません。
② シャンプーは、ほんの少しを手にとり、手の中で泡立てます。
③ 手を頭にもっていき、指は立てず、指の腹で全体をもむように、洗います。
隅々まで、しっかり洗ってください。
④ すすぎにも、充分に時間をかけましょう。髪の量にもよりますが、7、8分くらいかけて、しっかりシャンプーを洗い流します。
シャンプーが残っていると、頭皮や髪を傷め、皮脂の分泌を増やすことにもなりかねません。
⑤ すすいだ後はすぐにドライヤーなどで乾かさず、汗が引くのを待ちながら、タオルでしっかり水気を取っていきます。
⑥ 頭皮の汗が落ち着いたら、最後に、しっかりドライヤーで乾かしましょう。
洗髪は毎日しましょう。
頭皮のマラセチア菌を増やさないためには、洗髪は毎日行ってくださいね。
洗髪は夜やりましょう。
また、頭皮は、一日のうちで夜が一番、汗や皮脂、汚れがたまっています。
寝る前に洗髪して、よく乾かして、寝るようにしましょう。
マラセチア菌は湿気を好みますので、湿気を残さないように、お風呂上りの汗が引いた後に、ドライヤーでしっかり乾かしてましょう。
枕カバーやクシも清潔にしましょう。

洗髪してきれいになった頭を乗せる枕カバーは、いつもキレイにしておきましょう。
カバーを毎日取り替えるのが、面倒な場合は、タオルを枕カバーの上に、かけておいてもいいですよね。
それなら、毎日の取り替えも、楽です。
そして、頭に触れるクシや帽子も、菌のすみかにならないように、清潔にしておきましょう。
使ったら洗って、乾かしましょう。
水分はしっかり取りましょう。
体の中の水分が不足してしまうと、皮脂がドロドロとしてきます。
サラサラの皮脂にするために、水分はしっかり採りましょう。
飲料水としてとる水分量の目安は、1日1ℓ~1.5ℓです。
ストレスを減らしましょう。
ストレスによる自律神経の乱れは、お肌だけではなく、いろんな身体の不調を引き起こすことがあります。
また、ホルモンバランスが崩れることでも、皮脂の過剰な分泌を促すことがあります。
睡眠を十分に取って、ストレスを減らすようにしましょう。
自律神経の乱れに関しては、こちらで分かりやすくご説明しています。
まとめ
いかがでしたか。
生活の中で、皮脂量を減らす機会は色いろとありますよね。
好きな食べ物をガマンするのは、つらいかもしれませんが、慣れれば案外平気になったりしますよ。
ビタミンやミネラルをマメにとることは、身体の色んな働きを、正常に保ってくれることになりますので、すごくいいですよ。
水も大切ですよね。
いつもキレイな水が、身体の中を循環するようにしましょう。
色いろやっているうちに、気付いたらフケが出なくなっていた、ってことになればいいですね。
乾燥タイプのフケの原因と改善方法
乾燥が原因のフケはこちらで、原因と改善方法をご紹介しています。
「ぱらぱらフケの原因はこれ!?乾燥によるフケの改善方法10。」
過敏性腸症候群の原因と改善方法
お腹が弱くて困っている、ということはありませんか。こちらで改善方法をご紹介しています。
「下痢や便秘、ガスの悩み、過敏性腸症候群の原因と改善方法。」
タイプ別冷え性の原因と改善方法
男女ともに冷え性の方は多いですね。3つのタイプの改善方法をご紹介しています。
「手足が熱いから冷え性じゃない!は間違い!?内臓型冷え性の危険性。」
「手足やふくらはぎの冷え性の原因はこれ!食べ物ほか改善方法。」
「足を暖めるのは間違い!?下半身型冷え性の原因と改善方法。」
皮脂が落ち着くと、髪もサラサラになるかもしれませんね(^^)















